躁:心理学 総合案内 こころの散歩道 (心理学講座)/癒し・臨床心理学・躁(躁うつ病・双極性障害・気分障害)
躁躁鬱病・双極性障害・気分障害 |
躁(そう)、躁状態とは、鬱(うつ)の反対で、気持ちが高揚した状態、気分が大きくなった状態です。軽い躁の状態(軽躁状態)の時には、本人としては、とても気分がよく、次々とアイデアがわいてくるような感じがすると言いますが、周囲から見れば少し浮かれているように見えるでしょう。
躁状態が高まってくれば、何時間も話し続けたり、歌いだしたり、人に物やお金をやたらと上げるなど、やはり普通ではない状態が見られます。
また、いらつきや、暴言となって躁状態が現れることもあります。
*被災地での暴言がもとで辞任した前復興大臣の松本龍氏は、「軽度の躁状態」だったと主治医らが会見しています。(2011.0714)
うつ状態の時には、本人がとても辛いわけですが、家族や友人など周囲に迷惑をかけるのは、むしろ躁状態のときかもしれません。躁状態で、他人の家に上がりこんだり、何時間も話し続けたり、場所をわきまえず大声で歌ったり、どなったりなど、気持ちが大きくなりすぎているために、迷惑行為に及ぶわけです。
何度も躁状態を繰り返してきた人は、そのたびに家族が謝ってきたことでしょう。
アメリカのドラマER 緊急救命室 VII 第6話「突然の訪問」、 第7話「だれか助けて」では、女性レギュラー出演者の母親が躁状態で娘の勤務先の病院に登場します。とても明るくてにぎやかで気前がよい善人なのですが、やはりTPOをわきまえない非常識な言動が見られます。この母親のせいで、娘は苦労し続けてきたエピソードが紹介されます。
うつ病は、うつ状態になる病気。躁うつ病は躁状態と鬱状態を繰り返す病気ですが、もう少し詳しく説明しましょう。
躁も鬱も、感情、気分の病です。現在の分類では、「気分障害」と呼ばれています。
この気分障害の中に、うつ状態になる「単極性障害」と、うつと躁を繰り返す「双極性障害」があります。
単極性障害の中に、いわゆる昔ながらのうつ病である「大うつ病」(大はメジャーという意味)と、軽いうつ状態が続く「気分変調症」があります。
一方、躁とうつを繰り返す「双極性障害」の中には、重い躁鬱状態になる「双極I型障害」と、躁状態が軽い「双極II型障害」があります。
最近話題になる「新型うつ」などと呼ばれるのは、この双極II型障害です。
さらに、双極性障害の中には、躁状態も鬱状態も軽いのですが、ずっと慢性的に症状が続く「気分循環症」があります。
うつ病の場合は、うつ状態を抑える抗うつ薬を飲みます。しかし、うつ病だと思っていたのに、実は躁うつ病であり、本当は気分安定薬が必要だったということもあります。
躁うつ病(双極性障害)なのに、抗うつ薬を飲み続けると、躁状態が強くなってしまうことがあります。
うつ状態だけではなく、躁状態もあるとしたら、きちんとそれを医師に伝えましょう。話さないと医師もわからないことがあります。正しい診断を受け、適切な薬を飲みましょう。
***
・「うつ」と「躁」の教科書
・双極性障害―躁うつ病への対処と治療 (ちくま新書)
・うつ病新時代―双極2型障害という病 (精神科医からのメッセージ)
・双極性障害(躁うつ病)のことがよくわかる本 (講談社健康ライブラリーイラスト版)
Tweet
アクセス数(97.6.5から)
心理学入門| 社会心理学(対人心理学)| 心の癒し(いやし)・臨床心理学| やる気の心理学| マインドコントロール| ニュースの心理学的解説| 自殺と自殺予防の心理学| 犯罪心理学・ 少年犯罪の心理学(非行の心理)| 宗教と科学(心理学)| プロフィール・ 講演| 心療内科| 心理学リンク| 今日の心理学(エッセイ) | 心理学掲示板|心理学の本|ホーム・心理学|