戻る

新潟市中央公民館2000.6.6

もっとうまく子どもとつきあうには
スクールカウンセラーから見た今どきの親子

新潟青陵大学 碓井真史

子どもの成長と親子関係
小学生時代 「守ってくれる親」が良い親
思春期以降 「遠くにあって子の成長を念じている親」が良い親

思春期:自立、心理的離乳の時期
思春期は、心も身体も成長し、強い自立への欲求を持つ。
しかし、本当に独り立ちするだけの力はなく、甘えたい気持ちもある。
自立のためにはたっぷりと愛を注ぐことが必要。甘えさせる、でも、甘やかさない。(思春期になっても、親の役割が小さくなるわけではない)

問題のある親
子の成長に親がついていけない。
 性的成長に嫌悪感を感じてしまう・時代の変化を無視する・子の成長を信じられない
守り続けて甘やかしてしまう親:自立のための訓練ができない。
 挑戦させない・叱らない・責任をとらせない・親が先回りする、考えすぎる
自立していない親
 自信がない・叱れない・子離れできない・自分の親との未解決の問題がある
突き放す親
 子の未熟さをことさら指摘する。→自立への自信がつかない。

望ましい親
子どものころのように口うるさく指示したりしない。しかし、子どもへの深い愛情があり、子どもに共感し、困ったときには助けてくれる。

親からの自立:長野オリンピックの金メダリスト、里谷多英選手の場合
父親がコーチ 「お父さんにほめてもらえるのがうれしくてスキーをしてきました」
父の死 「引退も考えました」
試合を終え、「父と一緒に滑りました。お父さんってやっぱりすごい。そして、みんなにありがとうといいたい。でも、自分のために滑りました」
 自立している子は、豊かな親子の感情を持ち、人々に感謝し、自分の人生を持てる

共感「子心、親知らず」
親として大人として、子を叱りたくなったり、説教したくなるのは当然。子もそれは理解する。問題は、子の心に共感しているかどうか。思春期になっても、共感してくれる親とは、コミュニケーションの絆が切れない。

http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/index.html

戻る

心理学総合案内「こころの散歩道」

心理学入門社会心理学(対人心理学)心の癒し(いやし)・臨床心理学やる気の心理学マインドコントロール| ニュースの心理学的解説自殺と自殺予防の心理学犯罪心理学少年犯罪の心理学(非行の心理)宗教と科学(心理学) プロフィール講演心療内科リンク今日の心理学(エッセイ) |掲示板

カウンター