心理学総合案内「こころの散歩道」/災害心理学/新潟県中越地震/避難所/自立
2004.11.1
避難した直後は、全面的にボランティアさんや、役所の人や、自衛隊に頼らなければならないこともあるでしょう。
たしかに、必要な援助が早々に断ち切られては困ります。しかしい一方、いつまでも頼ってばかりでも困ります。
阪神大震災のときの失敗事例の一つだと思うのですが、長期にわたってボランティアさんの援助を受けているうちに、しだいに被災者からの要求が高くなってきます。
本来は自分でもできるような細かなことまで、ボランティアさんに頼り、要求します。このころには、ボランティアさんもしだいに心身ともに疲れがたまってきます。そんなとき、むりな要求を頼まれたりすれば、衝突することもあったようです。
大きな体育館に布団を敷き詰め、ざこ寝のような生活。食べ物や飲み物をもらうために、長い行列を作る。これは、かっこいい生活とはいえないでしょう。
様々な被害者が持つ一般的な被害者心理の一つとして、自分が弱く無力で哀れな存在だと感じてしまうということがあります。ただでさえそうなのですから、避難所生活の中で、そんな否定的感情を持ってしまうこともあるでしょう。
しかしそれは、もちろん、真実ではありません。
被災者はたしかに大きな被害を受けましたが、災害のみじめな敗北者ではなく、災害に負けじと勇気をもって戦っている人々なのです。
ボランティアさんに面倒を見てもらっている弱い人間ではなく、ボランティアさんを有効に活用している有能な人々です。
この点をしっかり自覚しましょう。避難所生活をしている人にとっても、ボランティアをしている人々にとっても、どちらにとっても大切なことです。
このような意識をもって避難所運営を被災者自らの力で進めている避難所では、実際に避難所生活が快適になるだけではなく、被災者の心に、勇気と希望が湧くことでしょう。
ボランティアは、無力な人を一方的に援助する存在ではなく、本来、力と知恵を兼ね備えている被災者の皆さんが、はやくその力を取り戻せるように支援することこそが役割なのです。
→次のページ 災害弱者 高齢者の心のケア、体のケア
BOOK
『阪神・淡路大震災における避難所の研究』
柏原士郎ら編著 大阪大学出版会
『あなただからできる自然災害ボランティアABC :リーダー必携シリーズ)』
リンク
避難所での生活
(冨士市による詳しいノウハウ)
心理学入門| 社会心理学(対人心理学)| 心の癒し(いやし)・臨床心理学| やる気の心理学| マインドコントロール| ニュースの心理学的解説| 自殺と自殺予防の心理学| 犯罪心理学・ 少年犯罪の心理学(非行の心理)| 宗教と科学(心理学)| プロフィール・ 講演| 心療内科| 心理学リンク| 今日の心理学(エッセイ) | 心理学掲示板|ホーム・心理学|
アクセス数(97.6.5から)