心理学総合案内「こころの散歩道」/心理学入門:子ネコの道/欲求と適応
欲求と適応の心理学
|
何かをしたいという願いを「欲求(動因)」といいます。たとえば、お腹が空いた(ご飯が食べたい)とか、恋人が欲しいとか。心の中に欲求が生まれ、その欲求を満たせそうな「目標(誘因)」が表れたとき、その目標へ向けての「行動」が生まれます。たとえば、レストランに入るとか、ラブレターを出すとか。
目標に向かうのは良いのですが、どんな行動をとるのかが、問題です。美味しいものを食べるために一生懸命働いたり、レストランで順番を待ったり、心を込めてラブレターを書くのは、「適応行動」です。
一方、お腹が空いたからといって隣の人の食べ物を盗んだり、いくら好きだからといってストーカーになったりしたら、それは「不適応行動」です。
犯罪は、不適応行動です。目標を得るための行動は、社会から認められる行動でなくてはなりません。しかし、親や上司から認められるために、自分の本当の気持ちを全部押し殺して優等生を演じ続け、その結果、心や体の病気になってしまったとしたら、これも過剰に適応しすぎた(「過剰適応」)という不適応行動といえるでしょう。
人間の欲求には、「一時的欲求(生理的欲求)」)と、「二次的欲求(人格的欲求または社会的欲求)」があります。食べたい、飲みたい、眠りたいいといった欲求は生理的欲求です。これが満たされないと死んでしまいますから、この欲求は強烈です。一週間寝ないでいたら1千万円上げると言われても、それでも人間は寝てしまうでしょう。
しかし、人は生理的欲求だけで生きているのではありません。人として、この社会で生きていくうえで、様々な願い(欲求)を持つでしょう。たとえば、有名になりたいとか、きれいになりたいといった欲求です。
マズローは、欲求には段階があると言います。
1 生理的欲求
2 安全欲求
3 愛情、所属の欲求
4 社会的承認欲求
5 自己実現の欲求まずは食べることや獣に襲われないことを求めます。次に、家族や仲間が欲しいと願い、さらにみんなから認められたいと願います。そして最後に、自分らしく生きよう(趣味、ボランティア、芸術、心理の探究など)を求めます。
原始人は、最初の方の欲求を満たすために必死でしたが、現代人は余裕があるので、自己実現を目指す行動に励んでいます。
でも、同じように芸術や学問、仕事に励んでいる人も、心の中はいろいろです。お母さんに認めてもらうため、友達の仲間外れに会わないため、リストラされないため、そんな思いで行動しているのならば、表面上はともかく、実際は安全、愛情、承認といった欲求が満たされないのです。
本当の自己実現行動は、とても楽しいはずですが、下の方の欲求を満たすための行動は辛いものになります。
次々と自分の願い(欲求)が満たされればいいのですが、そうはいかないと、欲求不満(フラストレーション)になります。
欲求不満がつのると、こんな行動をとります。(あなたはどうですか?)
1 意味のない行動を繰り返す。
2 神経質になり、その問題に触れて欲しくなくなる。
3 決断力が鈍くなる。
4 どうでもいいことに固執する。
1 欲求不満になるような環境を避ける(環境を変える)。
2 欲求不満に耐える力を強める。
3 欲求不満の解消法を自分なりに工夫する。失敗や不便のような欲求不満が大発明のきっかけになることもありますし、少しは欲求不満を経験していかないと、精神的に弱い人間になってしまいますから、欲求不満が全て悪いわけではありません。程度の問題ですね。
リンク内関連サイト
雅子妃、適応障害診断 から学ぶ 私たちの心の健康
バージニア工科大学銃乱射事件等
ストレスの心理学
善玉ストレス、悪玉ストレス→次のページ 正常と異常の心理学、心の病 へ進む
BOOK
『自分と向き合う心理学-意志心理学入門 』
フラストレーションを「欲求不満」ではなく「自分の見通しが外れた意外感」と捉え直せば、そこに現実が思いがけない「新鮮な切り口」を見せていることに気づく。すなわち、フラストレーションは今の自分のあり方の向こう側への道があることを指し示しているのだ。
→次のページ:正常と異常の心理学、心の病へ進む
前のページ 学習の心理学2、ほめ方叱り方、教育、勉強、しつけ へ戻る
心理学総合案内「こころの散歩道」へ戻る
アクセス数3000万の心理学定番サイト
心理学入門| 社会心理学(対人心理学)| 心の癒し(いやし)・臨床心理学| やる気の心理学| マインドコントロール| ニュースの心理学的解説| 自殺と自殺予防の心理学| 犯罪心理学・ 少年犯罪の心理学(非行の心理)| 宗教と科学(心理学)| プロフィール・ 講演| 心療内科| リンク| 今日の心理学(エッセイ) | 掲示板|ホーム・心理学|