こころの散歩道/犯罪/毒物事件/報道


凶悪犯・社会的弱者

「一瞬静まり返り、気まずい雰囲気になって、真須美にあいさつもしなかった」


殺したやつは強者、殺された方が弱者ですよ。悪いのは、犯人です。

でも.....

 毒物事件は、大量無差別殺人が可能であり、恐ろしい凶悪犯罪を作ります。その一方、毒物犯罪は、弱者の犯罪とも呼ばれています。

 アジ化ナトリウム事件が起きた新潟の地元紙(新潟日報)が、今日5.15のコラム欄で一つの毒物事件を紹介しています。(ネット上でコラムが読めます)

***

 昭和14年に12人をチフス菌で殺傷した女医の事件です。凶悪事件です。しかし、悪どい男性医師に何年間にもわたって搾取され続け、平常心を失った結果でした。判決は、懲役8年でした。後に彼女はりっぱに更生しています。

***

もちろん、今回の事件がこれと同じだというのではありません。

 林真須美容疑者を見ていても、弱者とか、か弱いといった印象はあまり受けません。しかし、もし彼女が地域の中で仲良く暮らしていれば、今回の事件は防げていたかもしれません。

 もちろん、悪いのは地域ではなく、加害者です。林真須美容疑者が真犯人だとすれば、彼女の協調性のなさが、そもそもの原因でしょう。

 彼女が心理的に地域から孤立する。すると、もちろん地域を大切にする気持ちなどなくなり、川に平気でごみを捨てる。そんなことをすれば、ますます近所と上手くいかなくなる。

 悪いのは、彼女自身なのですが、近所からルール違反を責められ、挨拶もしてもらえなかったとき、その時彼女は、弱者なのです。激しい反論をしたとしても、周囲と上手くやる能力がないという意味で、心理的な弱者なのです。

 彼女がもっとふてぶてしく、人に文句をいわれようが、無視されようが、なんとも思わないような強者であったなら、カレー事件は起こらなかったでしょう。

 本当の動機は不明のままですが、カレー事件の直前、彼女は傷つき、激高したのです。

彼女が犯人であれば、凶悪犯であることには違いはないのですが。

ただ、「悪いやつが悪いことをした」と考えるだけでは、私たちはこの事件から何も学べないと思うのです。


がんばれ園部地区

 上の文章は、決して地域を責めるものではありません。地域の人たちは被害者です。マスコミも私たちも、地域の人々への援助こそ考えるべきです。犯罪被害者の心の傷は、一般に考えられるよりもずっと深い心の傷です。簡単には治りません。

 しかし、一生治らないものではありません。注目の事件だからこそ、裁判も、地域援助も、日本社会の力が試されています。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると同時に、また楽しい夏祭りが開けることを願っています。


前のページへ戻る
新潟毒茶事件容疑者逮捕報道から考える:私たちは事件から何を学ぼう

毒物事件へ戻る

犯罪心理学「心の闇と光」へ戻る

心理学総合案内「こころの散歩道」へ戻る

***

心理学入門社会心理学心のいやし・臨床心理学やる気の心理学マインドコントロール| ニュースの心理学的解説自殺予防の心理学犯罪心理学少年犯罪の心理宗教と科学(心理学)プロフィール・講演心療内科リンク|今日の心理学 |