心理学総合案内「こころの散歩道」/災害心理学/新潟県中越地震被災者のために/心のケア

災害被害者の心のケア

2004.10.27

被災者の心のケアのために、今思うこと
(被災者は、災害と戦っている人々)

心のケア(カウンセリングや、臨床心理学)の前に

まず、命を守ることが第一です。安全を守り、水や食料、衣料品などが必要です。

そして、一人一人の生活再建のために役に立つ具体的な情報を、早く正確に伝えることが必要です。それがストレスを下げ、心の健康にもつながります。

災害直後の心と体の状態

疲れが取れない・肩がこる・目が痛い・鼻が詰まる・腰痛・頭が重い。

眠れない・夜中に目がさめる・悪夢を見る・強い緊張感・恐怖感・不安感。

・やる気が出ない・小さな振動や物音に驚く・ぼんやりしてしまう・物忘れ・涙もろくなる・だれからも助けてもらえないと感じる・一人になるのが怖い。

イライラする・怒りっぽくなる。
人により、様々な症状がでます。どんな人でも、大きな災害を体験すれば、このような症状がでてきます。
私は新潟市にいて直接の被害は受けませんでしたが、地震を体験し、大きな被害を受けた人の話を聞く中で、戸のがたがたという音に驚いたり、涙もろくなったりしています。
一時的にこのようになるのは、自然なことです。だから、自分がおかしくなったのかなどと、必要以上に悩んだり、自分を責める必要はありません。また、周囲の人がいつもと違う上記のような態度を示しても、責めてはいけません。むしろ、支えあいましょう。
(このような症状が、その後も長く続いてしまう場合、PTSD(心的外傷後ストレス障害)といいます。)

話す、聴く、共感し、共有する

私たちは、人にはなすことでストレスを発散し、心が癒されていきます。一人だけで、感情を押し殺すよりも、気持ちを受け止めてくれる人に向かって、話をしましょう。感情を出しましょう。
誰かが話してきたら、一生懸命耳を傾けて聴きましょう。同じ恐ろしい体験をしたもの同士だからこそ、気持ちを共有できるでしょう。
家族、親戚、近所の人が、身近な人の心を理解し、寄り添っていくことがとても大切です。特に、子どもや、お年寄りには、身近な人々の力が必要です。
 

→次のページへ進む
災害被害者 子どもの心のケア

災害心理学 新潟県中越地震被災者のために



BOOKS

心理学者がみた阪神大震災―心のケアとボランティア
災害とトラウマ
心を蘇らせる―こころの傷を癒すこれからの災害カウンセリング
心のケアと災害心理学―悲しみを癒すために (Geibun library (10))
PTSDとトラウマのすべてがわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)
PTSD 人は傷つくとどうなるか
心の傷の癒しと成長 (斎藤学講演集3) (斎藤学講演集)

新潟県「心のケアホットライン」
8302200(休日祭日含む)

フリーダイヤル 0120-913-600
  電話 025-281-5773

BOOKS

災害とトラウマ
心を蘇らせる―こころの傷を癒すこれからの災害カウンセリング
心のケアと災害心理学―悲しみを癒すために (Geibun library (10))
PTSDとトラウマのすべてがわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)
PTSD 人は傷つくとどうなるか


BOOKS
援助とサポートの社会心理学―助けあう人間のこころと行動 (シリーズ21世紀の社会心理学) 』 西川正之編 北大路書房
心のケアと災害心理学―悲しみを癒すために 』 藤森立男 藤森和美 著 芸文社

災害心理学:新潟県中越地震被災者のために

こころの散歩道・心理学総合案内
トップページへ戻る

アクセス数1千万の心理学定番サイト

心理学入門社会心理学(対人心理学)心の癒し(いやし)・臨床心理学やる気の心理学マインドコントロール| ニュースの心理学的解説自殺と自殺予防の心理学犯罪心理学少年犯罪の心理学(非行の心理)宗教と科学(心理学) プロフィール講演心療内科心理学リンク今日の心理学(エッセイ) | 心理学掲示板ホーム・心理学

アクセス数(97.6.5から)

Kokoro no Sanpomichi / 2004 Copyright USUI Mafumi
リンクフリー