心理学総合案内「こころの散歩道」/災害心理学/新潟県中越地震被災者のために/今思うこと


災害心理学 新潟県中越地震 災害被災者
心のケアのために、今思うこと


2004.10.27

 大きな災害は、私たちの町を破壊し、身体を傷つけ、そして心にも深刻なダメージを与える。

災害発生後の恐怖、不安、緊張や、不眠、悪夢ぼんやりとしたり、物忘れをしやすくなったり、小さな物音に驚いたり、涙もろくなったかと思うと、イライラし、怒りっぽくなることもある。

 このような心の状態は、異常な事態における正常な反応である。つまり、カゼをひけばセキがでるように、自然なことである。

だから、自分を責めてはいけない。人を責めてはいけない。むしろ互いに支えあい、相手の心に寄り添うようにしよう。誰かが受け止めてくれるなら、怒ってもいい、泣いてもいい。感情を出すことによって、心は癒されていく。


 特に子ども達の中には、いわゆる「赤ちゃん返り」(退行現象)を起こす子どももいるだろう。甘えたり、わがままを言ったりすることもある。思春期の子ども達の中には、いつも以上に反抗的になる場合もある。

これらは、災害発生による一時的なものである。子ども達の心と行動を、やさしく受け止めよう。そのためには、大人たち自身が落ち着きを取り戻さなくてはいけない。親や先生は、子どものためにも、自分自身の心を守ろう。そのために、支えあおう。


 また、今は自らの心を奮い立たせ、懸命に作業している被災者もいるだろう。しかし、無理はいけない。心も身体も、休息をとろう。時には、誰かに弱音を吐くことも必要なときがある。


 大災害後に、小さな子どもの中には、「災害遊び」ともいえるような、地震ごっこや火事ごっこをする子どももいる。大人から見れば大変不謹慎な遊びに見える。しかしこれも、子どもにとっては自分の心を癒そうとする行動である。

大人なら言葉で感情を発散するが、子どもは遊びを通して心の平静を取り戻そうとしているのだ。


 突然の大災害は、私たちから多くのものを奪い去る。命、健康、財産、そして様々な思い出の品々。町自体が消えてなくなることもある。被災者の受ける傷ははかりしれない。

避難所での惨めな生活、援助を受けるだけの哀れな自分、そんなふうに感じてしまうのも、被害者心理の一つである。


 しかし、災害被災者をただ弱いだけの人々として扱ってはいけない。援助が必要なことは言うまでもないが、彼らは勇敢に災害と戦っている人々である。自分の家族を守り、町を守ろうと思うとき、人の心には力がわく。

行政、ボランティア、被災者らが、一つとなって協力し合いながら、避難所の運営を行い、町の復興を目指していこう。今は弱っている心もいつか元気を取り戻し、必ずもう一度立ち上がれるのだから。
→次のページ
災害被害者の心のケア

災害心理学 新潟県中越地震被災者のために



アクセス数1千万の心理学定番サイト

心理学入門社会心理学(対人心理学)心の癒し(いやし)・臨床心理学やる気の心理学マインドコントロール| ニュースの心理学的解説自殺と自殺予防の心理学犯罪心理学少年犯罪の心理学(非行の心理)宗教と科学(心理学) プロフィール講演心療内科心理学リンク今日の心理学(エッセイ) | 心理学掲示板ホーム・心理学

アクセス数(97.6.5から)

Kokoro no Sanpomichi / 2004 Copyright USUI Mafumi