心理学総合案内こころの散歩道/心のニュースセンター/オリンピック/清水の金:新潟青陵大学碓井真史

清水選手の金メダルで学ぶ
緊張とリラックスの心理学

緊張・リラックス・補償

清水宏保選手、スピードスケート500メートルで金メダル!

緊張とリラックス

 前回までの一発勝負とはちがい、インコースとアウトコース、2日間の記録で勝敗を決める今大会。一日目にトップをとった清水選手の緊張感は、とてつもなく大きくなって当然です。

 ところが、清水選手は、勝負を決める2日目より、1日目の方が緊張していたそうです。さらに1週間前が一番辛かったそうです。彼は、どうやって緊張感を解いていったのでしょうか。

テレビのインタビューへの答え

緊張やプレッシャーから逃げてはいけない。逃げようとすると、よけい緊張する。

自分でプレッシャーの中に入り、プレッシャーを味わうようにしている。

 清水選手によると、プレッシャーの中でも、ふとリラックスすることがあるそうです。そのとき、そのリラックスの感覚を忘れないようにする。リラックスと緊張を繰り返す中で、その感覚を味わい、覚えるようにするのだそうです。

これは、心理学的に考えても、納得のいく方法です。

 強い緊張感を和らげる心理療法の一つとして、緊張とリラックスを繰り返す方法があります。わざと、身体に力をいれ緊張します。次に、力を全て抜いて、リラックスします。ただ身体の力を抜こうとするよりも、この方が、うまく脱力できるのです。

 また、緊張している心身の様子、リラックスしている心身の様子を自覚することで、緊張を防ぎ、リラックスする方法を身につけることができます。

 清水選手が、この心理学の方法をご存じなのかどうかわかりませんが、様々な経験と、彼のパーソナリティーによって、身につけた方法なのでしょう。

***

2011年FIFAワールドアップで優勝した日本女子サッカーなでしこジャパンも、
そのPK戦で、見事な緊張とリラックスのバランスが見られました。


マイナスをプラスに

 「スラップスケート」への切り替えは、先に筋力トレーニングをするべきだと考え、他の選手よりも遅かったそうです。その新しいスケート靴での練習中に、転倒してしまい、1週間練習を休まなくてはなりませんでした。オリンピックを前にして、普通なら焦りを感じるはずですが、清水選手は「休養がとれてよかった」と言っています。

 優勝を決めたレースの4組前の選手が、激しく転倒しています。これにも、普通なら動揺するはずです。清水選手は、すでに準備を全部整え、すぐ近くで、このアクシデントを見ていました。

 彼は一度スキー靴を脱ぎました。黒岩さんが「落ちついて、自分のレースを」と声をかけます。清水選手によると、これで落ちつけたそうです。「うん。自分の間合いだ」と心で感じたと語っています。

 マイナスの出来事を乗り越えたと言うよりも、普通の人ならマイナスに感じるようなことを、彼はプラスに受け取り、実際に自分の力にしてしまっています。

「論理療法」を考案したエリスによると、人は不幸な出来事によって不幸になるのではない、出来事を不幸に解釈することによって不幸になると言っています。客観的な出来事自体よりも、それを自分自身でどう考え、どう感じるかによって、心への影響は、全く違うものになるのです。


弱点を乗り越えて(補償)

 清水選手の身長は161センチ、子供のころから小柄で、喘息もあったそうです。彼のお父さんは、身体が小さい分、人の倍練習しなさいと、励ましたそうです。そして、彼は超一流のスポーツ選手になりました。

 もし、彼が大柄な人だったら、金メダリストにはならなかったかもしれません。

 このように、弱点があるために、かえって努力することを精神分析学の言葉で、「補償」といいます。スポーツ選手が、子供のころ病弱だったので強くなるためにスポーツを始めたといった話は、珍しくありません。

 身体が弱かったために、一生懸命勉強をして、良い成績をあげる人もいるでしょう。

 子供のころ吃音(どもり)があり、そのために話をする訓練をし、人前で話すことを仕事とするようになった人達もいます。

 こういう人達の「補償」は、成功した「補償」です。しかし、中には劣等感を消すために非行などに走る人もいます。過剰に「補償」しすぎようと思って失敗してしまう人もいます。

 ちなみに、ナポレオンもヒットラーも小男でした。

(私の身長も、清水選手よりも低いほどです。自分の行動の中の何が「補償」なのかは、良くわかりませんが、もしりっぱな体格の持ち主だったら、たぶん違った人生を歩み、このホームページ「こころの散歩道」もなかったことでしょう。

次のページへ進む
里谷選手の金メダルで学ぶ心理学(依存と自律)

前のページへ戻る
スポーツ心理学入門

長野オリンピック と パラリンピックで学ぶ 心理学(目次)へ
戻る

心理学総合案内「こころの散歩道」(トップページ)へ
戻る

***

心理学総合案内・こころの散歩道

心理学入門社会心理学心のいやし・臨床心理学やる気の心理学マインドコントロール| ニュースの心理学的解説自殺予防の心理学犯罪心理学少年犯罪の心理宗教と科学(心理学)プロフィール・講演心療内科リンク|今日の心理学 |