心理学 総合案内 こころの散歩道 (心理学講座/災害心理学東日本大震災の災害心理学/死別・喪の作業・死別ケア新潟青陵大学碓井真史

ご家族ご友人を亡くされた方をケアする人のために

悲嘆のプロセスごとの注意点・災害時の特殊性

2011.3.15


悲嘆プロセス(死別を乗り越える過程)の3段階説

 急性期


ショックとを受け、頭が真っ白になる感覚の麻痺や、身体感覚の変化、激しく深い悲しみ、号泣の段階。
通常は、1〜2週間。
災害や事故の様な「予期しない死」の場合は、特に強い。
この段階では「しっかりしなさい」と言った励ましは有害。泣くことには意味がある。

 中期

亡くなった方に心がとらわれる段階。数週間〜1年(個人差は大きい)。うつ状態でふさぎこみ、また時には躁状態で妙にはしゃぐ。精神的にはかなり不安定でも外見的にはきわめて正常を装い、一見元気に学校や会社へ行く。
けれど、心の中では、自責感があり、不眠、食欲不振状態になったり、うらみ、怒りなど、様々な感情が出てくることも。
(「どんな感情も受け入れよう」→死別の悲しみを癒すための10の指針)

周囲からは、「早く元気になれ」とせかされたり、逆に少し元気な言動が出てきたことを責められたりすることで、辛さを感じる。
このような状態が1年(子どもが亡くなった場合は数年でも)続くこともある。
しかし、これらのことは、まったく正常なこと。だれもが、そうなること。

 回復期

人生は続いていると感じる。自分もまだ生きて行こう、まだ人生の目標はあると思える時期。。激しい悲しみや苦痛なしに、故人について語れる。アルバムを開き、故人との思い出を優しい気持ちで語り始めることができる。

病的悲嘆

死別者の10〜15%が病的悲嘆に陥る。
病的と言っても、いわゆる病気ではないが、悲嘆が長期化するか非常に強度。悲嘆がプロセスの一つの段階に長くとどまる 。
時には、感情の麻痺し、悲しむことができず、前に進めない。

病的悲嘆の危険因子

突然の予期しない死、子供を失ったとき など。(今回の大災害には、多くの危険因子があるように思う。)
家族や友人の不用意な勇気づけなど。

プロセスを理解する意味

*それぞれの段階ごとに、激しい悲しみや不安定な時期があることを周囲が理解し受け入れることが大切。また、今回の大震災のように特殊な死別の状況では、通常と異なる感情や行動が出てくるのも当然と考えよう。
*共感と傾聴が大切。回復を焦らないこと。回復には時間がかかる。しかし、苦しいけれども悲嘆のプロセスを通っていったとき、それは長い長い時間の後では、人生にプラスに働くこともできるのだから。

災害被害者葬儀の問題

葬儀に関連する一連の行事は、心のケアの面でも大切でしょう。とてもうまくできていると思います。しかし、大災害の時には、普段の葬儀ができません。ご遺族の中には、きちんとした葬儀ができなかったことを、後々まで悔む人もいます。
できるなら、できることなら、できるだけきちんとした葬儀をしてあげたいと思います。
今回の東北地方太平洋沖地震では、数百の遺体が海で見つかっているのに、何日も手を出すことができません。万を超える犠牲者が、水の底や泥の底に何日も何日も沈んでいます。すさまじい規模の大災害の中で、火葬さえ満足に使えないようです。死を乗り越えるにあたって、これはどんなにつらいことでしょう。
周囲の協力がなければ、通常よりずっと多くの人々が、病的悲嘆に陥るでしょう。みんなの協力で、少しでも良い葬儀を、少しでも心の支えになることをと。願わずにはいられません。

家族や友人を亡くした被災者を傷つけやすい言葉

これであの人は楽になった・寿命だった・年齢は十分・あなたは生きていてよかった・がんばって乗り越えましょう・お気持ちはわかります
これらの言葉は、もちろん善意ですが、人はこのような言葉でしばしば傷つきます。何とか助けたあげたいと思うと、何か素晴らしいことを言わなくていけないと考えてしまうのですが、無理に言葉をいう必要はないでしょう。
災害に限りませんが、ご遺族からこのような言葉が出るのは良いのですが、他人から言う言葉ではありません。
悲しみの底にある時には、ただお気持ちを受け止めることが必要だと思います。
私が家族を病気で亡くしたとき、ちょうど「千の風になって 」が流行っていた時でした。すてきな歌だと思います。でも、家族を亡くした直後に、聞きたくなんかありませんでした。それは、もっとずっと後になって必要になることです。
Tweet
>>関連ページ:カウンセリングマインド:心のケアのために身につけたい態度


 


 

 うつの人との接し方:悩む家族、友人、同僚のために

とてつもなく悲しいとき、 どうしようもなく落ち込むとき

ウェブマスターの本『あなたが死んだら私は悲しい:心理学者からのいのちのメッセージ』

 

災害時の心のケア:ご家族ご友人を亡くされた方へ に戻る

東日本大震災の災害心理学へ戻る

 

安心安全:災害時の心のケア1 ・災害時のストレス・ASD ・ ご家族ご友人を亡くされた方へ ・より良い避難所生活のために避難所のトイレ・仮設トイレ:問題と工夫 ・高齢者の心のケア、体のケアパニックの心理学 ・逃げ遅れの心理学 ・ 疲れているあなたのために(「不眠不休」を越えて) ・ 災害報道を見て辛いるあなたへ:災害時ストレスに負けない方法 ・ 災害時のマスコミの役割 ・ 子どもの心のケア ・ 災害避難所ストレス解消法 ・ ポスト・トラウマティック・グロース:外傷後成長 ・ 風評被害の社会心理学:みんなで北関東の野菜を食べよう ・ 防げ!水道水パニック  ・ PTSD ・ 流言 ・ マスコミスタッフの心のケア ・ 事故の心理学 ・ 被害者を傷つけないために避けたい言葉・ 被災地仙台訪問記 ・自衛隊員、消防士、潜水士らの惨事ストレスケア ・ 災害ボランティア ・亡くした友とボランティア体験 ・被災地福島からの声
 

碓井真史のツイッター 碓井真史のフェイスブック   



こころの散歩道・心理学総合案内
トップページへ戻る

アクセス数3千万の心理学定番サイト

碓井真史スパイシー碓井真史教員紹介碓井真史wik風紹介

心理学入門社会心理学(対人心理学)心の癒し(いやし)・臨床心理学やる気の心理学マインドコントロール| ニュースの心理学的解説自殺と自殺予防の心理学犯罪心理学少年犯罪の心理学(非行の心理)宗教と科学(心理学) プロフィール講演心療内科心理学リンク今日の心理学(エッセイ) | 心理学掲示板ホーム心理学

アクセス数(97.6.5から)

Kokoro no Sanpomichi / 2004 Copyright USUI Mafumi
リンクフリー